2023.8.22更新
たなあつゼミを希望する学生さんへ
経済学部には様々なゼミがあります。研究内容も多様ですし、研究の進め方やゼミの性格も様々です。単に友人間の風評だけでゼミ選択をしてしまうと、自分がやりたい研究内容と違ったり、自分にあったゼミの進め方と異なってしまうかもしれません。このページをよく読んでいただき、こんな「たなあつゼミ」に入りたいと思った方の応募をお待ちしております。
勉強の狙い |
金融の時事問題を理論的に分析する | |
金融は、理論と現実がとても近い分野です。現実の金融問題を考えるには理論は必要不可欠ですし、逆に言えば、理論を現実に応用しやすいのが金融です。理論を理論としてのみ勉強するのではなく、現実の金融問題に応用することをこのゼミで学びます。 | |
効果的なプレゼンテーションの仕方を修得する | |
自分の研究した内容を他の人に伝えるには、まず研究内容そのものを説得的なものにする必要があります。そこで、このゼミでは最後の結論に至るまでのストーリーを、論理立てて分かりやすく効果的に組み立てることを習得します。つぎに、それを研究発表という形で伝えたり、相手との議論を通して相手を説得したりすること実践していきます。その上で、論文やレポートという形で相手に伝える方法を学びます。 |
ゼミ活動 |
3年次では班に分かれ、自分たちで研究テーマを決めて研究を進めます。 | |
○毎週のゼミで、班ごとに作業をしたり、発表をしたりします。毎週のゼミの時間以外に、班で集まって準備をする必要があります。なお、3年次のみ毎週のゼミは2限+昼休み(一部)を使います。 | |
○他大学ゼミとの合同研究発表会で、各班の研究成果を発表します。なお、合同研究発表会は、秋学期の土曜日に開催します。 | |
○年度末に班ごとに研究を論文にまとめて、提出します。 | |
4年次では、卒業論文のための研究を進めます。卒業論文を書くのは、1人でも複数人でも構いません。 | |
![]() |
|
以上は全員参加が求められます。それ以外の活動は、ゼミ生の希望に応じて希望者で行いたいと思います。 |
こんな人に来て欲しい |
もちろん、ゼミに積極的に参加してくれる人に来て欲しいのですが、それはどのゼミも同じでしょう。とくに、「たなあつゼミ」だからこそ「こんな人に来て欲しい」というものを挙げます。 | |
みんなと明るく勉強できる | |
こんな「たなあつゼミ」ですから、ゼミ生が集まり、ワイワイ、ガヤガヤと一緒に勉強したい人に、是非来て欲しいと思います。発表の準備のために班で集まりますし、ゼミ内の討論でも積極的に参加する必要があります。 | |
他のゼミ生にも貢献できる | |
ゼミは、教員から学生への一方通行の科目ではありません。学生から教員へのフィードバックはもちろん、ゼミ生同士が互いに刺激し合うこともとても大切です。しかも、「たなあつゼミ」は団体プレー中心のゼミです。他のゼミ生に貢献しようという意欲のある人に、是非来て欲しいと思います。 |
ゼミ生はツライ? |
充実したゼミ活動をしていくためには、各ゼミ生に最低限求められることもあります。このゼミを応募するに当たって、つぎの点を了解しておいてください。 | |
団体プレー | |
ゼミでは、班に分かれて活動することが中心となります。なので、班内での自分の役割を果たす必要があります。 | |
ゼミに必要な時間 | |
週1回100分のゼミ以外に、ゼミに必要な時間が以下の通りあります。 ○ゼミでの研究をしたり、研究発表のために準備する時間 ○ゼミで出された課題をする時間 ○他大学との合同研究発表会(3年秋学期の土曜日を予定) ○3年次は昼休みを利用し、11:00〜13:00にゼミを行う ○参加すると希望した任意のゼミ活動 |
みんな、来てね! |
いろいろな項目について読んできてもらいましたが、いかがですか? これを読んで「やっぱり、たなあつゼミに入って、みんなと一緒にゼミを思いっきり楽しみたい」と思った人、是非、応募してください。お待ちしております。 |